発熱・小児感染症外来|福岡市南区寺塚の内科・消化器内科 - あべしゅん内科・内視鏡IBDクリニック

〒815-0074 福岡県福岡市南区寺塚1-2-11
TEL,092-557-1177
Instagram
ヘッダー画像

発熱・小児感染症外来

発熱・小児感染症外来|福岡市南区寺塚の内科・消化器内科 - あべしゅん内科・内視鏡IBDクリニック

インフルエンザ

インフルエンザ

通常、寒い季節に流行します。感染を受けてから1~3日間ほどの潜伏期間の後に、38℃以上の突然の高熱、頭痛、全身倦怠感、筋肉痛、関節痛などが現れ、咳、鼻汁、咽頭痛などの症状がこれらに続き、およそ1週間で軽快します。通常のかぜとは異なり急激に発症し、全身症状が強いことが特徴です。
季節性インフルエンザはいったん流行すると、短期間に多くの人へ感染が拡がります。二次感染、合併症の予防のためにも、できるだけ早く受診することが大切です。また適切なワクチン接種をして予防対策することも重要です。

※インフルエンザは現在、学校保健安全法では、発症して5日間かつ解熱後2日後(幼児は3日)をインフルエンザの出席停止としています。

新型コロナウイルス

令和5年10月以降の対応について

10月1日から、新型コロナウイルス感染症に対応するための医療提供体制等が一部変更となります。主な変更点は以下のとおりです。

医療費について

※令和6年3月まで継続されます。
新型コロナウイルス感染症に係る入院医療費は、高額療養費制度の自己負担限度額から最大1万円が減額されます。
新型コロナ治療薬は、これまで自己負担分について全額公費で支援されていましたが、公的医療保険制度適用後の窓口負担割合に応じて一部自己負担が発生します。
詳細は「令和5年10月1日から令和6年3月31日までの入院分(新型コロナウイルス感染症の入院医療費公費負担について)」(福岡市ホームページ)をご確認ください。

5月8日から9月30日までと10月1日からの対応表

5月8日から9月30日まで 10月1日から
入院医療費 高額療養費の自己負担限度額から上限2万円を限度に公費支援 高額療養費の自己負担限度額から上限1万円を限度に公費支援
新型コロナ治療薬 自己負担分全額公費支援 医療費の窓口負担割合に応じて段階的に自己負担上限額が設定される
・窓口負担1割…自己負担上限額3,000円
・窓口負担2割…自己負担上限額6,000円
・窓口負担3割…自己負担上限額9,000円

後遺症の相談窓口について

新型コロナウイルス感染症の治療や療養が終了した後に、感染性は消失したにもかかわらず、他に明らかな原因がなく、倦怠感や咳、味覚・嗅覚障害等の症状が長引く方がおられます。
かかりつけ医をお持ちの場合は、まずはかかりつけ医へのご相談をお勧めします。かかりつけ医を持たない、かかりつけ医での対応が難しいといった場合は、お住まいの区の保健所にご相談ください。

ヘルパンギーナ

ヘルパンギーナ

ヘルパンギーナとは?

ヘルパンギーナは毎年5月ごろから増加し始めて6~7月に流行のピークを迎え、高熱とのどの痛みを主症状とする感染性の病気です。
38℃以上の高熱が3~5日続き、のどの奥のところに口内炎がたくさんできます。
のどがとても痛く、ごはんが食べられなくなり、機嫌が悪くなります。

ヘルパンギーナの原因

主にエンテロウイルス属のコクサッキーウイルスなどのウイルス感染が原因です。
一度かかったウイルスに対しては免疫ができるので再発しませんが、症状を引き起こすウイルスの型が複数あるため、別の型のウイルスに感染してヘルパンギーナを再発することがあります。
感染した人の咳やくしゃみにはウイルスが潜んでおり、飛び散ったウイルスを吸い込んだり、ウイルスのついた手で目や鼻、口を触ることで感染します。
また、感染した人の便にもウイルスが潜んでおり、おむつを替えたときに手にウイルスがつくこともあるので注意が必要です。

ヘルパンギーナの症状

ヘルパンギーナにかかると、

  • 38度以上の高熱
  • のどの痛み
  • のどが赤くはれる、口内炎ができる
  • のどに小さな水疱ができる

といった症状が見られます。
のどの痛みが強い場合には、食欲がなくなったり、冷たい飲み物や温かい飲み物が刺激となってさらに痛みが強くなることもあり、脱水症状を起こすこともあります。

ヘルパンギーナの治療

ウイルスが原因のため特効薬のようなものはありません。改善するまでの間、症状をやわらげる薬を使用します。
発熱が3~5日間続きますので、熱によるつらさ「食事水分がとれない」「眠れない」「つらそう」がある場合には、楽にするために解熱剤を上手に使ってあげましょう。
熱が出るのは身体がウイルスに抵抗している働きをしている証拠でもあるので、熱があっても元気な場合には解熱剤は使わなくても大丈夫です。
ヘルパンギーナはのどの痛みが強いことが特徴です。硬いものや飲み込むことが大変な食べ物は避けるようにしましょう。ヨーグルトやプリン、豆腐、やわらかく煮たうどんなど本人が飲み込みやすいものを食べるようにしてください。
ただし、熱いものや冷たすぎるものはのどを刺激して痛みを感じたり、痛みが強くなったりすることもあります。温かいものは冷まして、冷たいものは冷蔵庫から取り出して数分してから食べさせるようにしましょう。
またオレンジジュースなど酸味が強いものも避けるようにしてください。酸味がのどの炎症部分や水疱にしみて痛みを感じることがあります。
のどが痛くて食欲がなくなったり、水分摂取を嫌がったりすることもありますので脱水症状には注意が必要です。子ども用イオン飲料やゼリーなどを回数を増やして少しずつあげると良いです。

RSウイルス感染症

RSウイルス感染症とは?

RSウイルスは、鼻汁や咳、ゼーゼー、ヒューヒューといった喘鳴が特徴的な呼吸器の感染症です。
生後2歳までにほぼ100%の人がかかると言われている病気です。子供だけでなく大人もかかることがあります。
年長児や大人では軽い風邪症状でおさまることが多いですが、乳幼児や赤ちゃんがかかると症状が強くなることがあります。
例年11月~1月ごろに流行することの多い病気です。最近では季節にかかわらず流行がみられるようになっています。

RSウイルス感染症の原因

RSウイルス感染症は、RSウイルスへの感染が原因です。
感染経路は、くしゃみや咳に潜むウイルスを吸い込むことによる飛沫感染や、鼻汁やよだれなどに付着するウイルスや、衣類・ドアノブなどについた飛沫から、また、おむつ替えのときにうんちに潜むウイルスに触れた後に口や鼻を触ることで感染する接触感染があります。

RSウイルス感染症の症状

RSウイルス感染症の症状は、年齢やお子さんごとに症状の期間や程度がちがいます。

  • 鼻水
  • 咳嗽
  • 喘鳴(ゼーゼー、ヒューヒューといった呼吸)
  • 呼吸困難(咳や喘鳴で起きてしまう、寝られない)
  • 発熱(37-38℃程度のことが多いです)

といった症状が見られます。
年長児や学童では、軽い鼻汁・咳の風邪症状で徐々によくなってくることが多いです。
赤ちゃんや乳幼児がかかると、はじめは軽い鼻汁であっても時間とともに喘鳴や呼吸困難の症状がでてくることがあり経過を慎重にみる必要があります。
まれに肺炎や気管支炎・中耳炎などの合併症を起こすことがあるので注意が必要です。

RSウイルスの治療

RSウイルスには残念ながら特効薬のようなものはありません。
症状を和らげる対症療法としてお薬(痰切り、咳止めなど)を服用したり、鼻汁が多い場合にはこまめに吸引してあげることで呼吸が楽になります。RSウイルスには抗生物質は効きません。
経口補水液などで水分補給したり、おかゆやうどん、にゅう麺、豆腐、バナナなど消化しやすい食品で栄養補給しましょう。
安静にしてしっかり休むことが大切です。

RSウイルスの予防

日常生活での予防策

RSウイルスは、感染力が非常に強いウイルスです。
ご家族や周囲にうつらないように飛沫・接触の対応が必要です。こまめに手洗いをすることが大事です。風邪をひいている人の近くに赤ちゃんを近づけないように注意しましょう。
また、RSウイルスは呼吸器に症状が強く出る病気のため、タバコの煙もNGです。煙草の煙が気道を刺激して症状が悪化することもありますので、受動喫煙させないようにしましょう。

シナジス(RSウイルスワクチン)接種

症状が重篤化する可能性が高いお子さんを対象としたワクチンがあります。
※対象以外の方は、接種することができません。
シナジス接種の対象になるお子さんは下記のお子さんです(詳細はお問い合わせください)。

  • 在胎期間35週以下で出生した早産のお子様
  • 先天性心疾患や免疫不全を抱えていたり、ダウン症候群等のお子様

溶連菌感染症

溶連菌感染症とは?

のどの痛みや発熱といった症状が見られる感染性の病気です。溶連菌(溶結性連鎖球菌)と呼ばれる細菌に感染することが原因で、溶連菌には、A群、B群、C群、G群など複数の種類がありますが、症状を引き起こすほとんどの場合はA群が原因となっています。のどが痛いという時には、ほとんどが溶連菌が原因であることも特徴的で、よくみられる病気です。重症化すると、リウマチ熱や急性糸球体腎炎という心臓に影響を及ぼす病気を引き起こすこともあるので、単純にのどが痛いのはよくあることと放っておけない病気です。

溶連菌感染症の代表的な症状

  • 38℃~39℃の高熱
  • のどの痛み
  • 扁桃腺の腫れ
  • 手足の発疹

これらの症状が見られる場合、溶連菌感染症である可能性が高いです。ただし、3歳未満などお子さんの年齢が低い場合には、上記症状が見られず、発熱だけやのどの痛みで泣き叫ぶということもあります。

原因

最初にもお伝えした通り、溶連菌という細菌への感染が原因となって、症状を引き起こします。咳やくしゃみ、鼻水といった症状はありませんが、唾液などに細菌が含まれており、おもちゃやリモコンなどに唾液がついて、他の人がそれを触って口や目などの粘膜に付くことで感染する飛沫感染や、口を拭いたり、食器を使いまわしたりして直接唾液などに触れる接触感染が主な感染経路になります。一人が感染すると、きょうだいやご家族も感染する可能性の高い病気ですので、対策をしっかり行うことが大切です。

治療について

溶連菌という細菌が原因のため、抗菌薬を使用して治療していきます。他にも、症状がひどい場合には、必要に応じて解熱剤や発疹などの症状を和らげる治療をしていきます。一旦、症状が治まっても、5~10日間程度は溶連菌が体の中に残っていることがあるので、重症化や他の人への感染を防ぐために、抗菌薬の服用を続けるようにしましょう。年齢によっては、抗菌薬の使用を控えて、症状を和らげるお薬だけを使用する対症療法を行うこともあります。薬を飲んで、2~3日経過しても症状が良くならない場合は、再度受診するようにしてください。

注意していただきたいこと

溶連菌感染症は大人にも感染して発症する可能性のある病気です。日頃の生活で出るくしゃみや咳、鼻水などにも溶連菌が潜んでいるので、鼻水を取ったり、食器を触った後などはしっかりと手洗い、消毒をするようにしてください。また、子どもと食器を共用しないようにしましょう。
のどが痛くて、食事をとることが難しい場合には、ヨーグルトやゼリー、柔らかく煮たうどんを冷ましたものなどのど越しが良いものを食べるようにしてください。熱いものや辛いものといったのどに刺激を与えるような食べ物や飲み物は避けるようにしてください。