よくある質問|福岡市南区寺塚の内科・消化器内科 - あべしゅん内科・内視鏡IBDクリニック

〒815-0074 福岡県福岡市南区寺塚1-2-11
TEL,092-557-1177
Instagram
ヘッダー画像

よくある質問

よくある質問|福岡市南区寺塚の内科・消化器内科 - あべしゅん内科・内視鏡IBDクリニック

胃内視鏡検査(胃カメラ)について

検査予約はどのようにすればいいですか?

外来を受診して予約を頂くか、24時間web予約にて予約が可能です。
当日絶食で来院して頂ければ当日検査も可能です。
その際に、服用中のお薬について確認させていただきます。血液をサラサラにするお薬(抗血栓薬)を内服されている方は、必要に応じて調整させていただくことがあります。
(主治医の先生に相談なく中止をしてしまうと、脳梗塞や心筋梗塞などの合併症が発生することがあるので、くれぐれも自己判断での中止は控えてください)

検査前の食事はどうしたらいいですか?

胃カメラ検査を受けるためには、胃の中を空にしておく必要があります。検査前日の朝食と昼食は、通常通りで差し支えありませんが、夕食は21時までにとり、それ以降の食事は控えてください。水やお茶、炭酸水、スポーツ飲料水などはとっていただいても問題ありません。
検査当日は、朝食をとらずにご来院ください。(少量の水はとっていただいて構いません)
検査前日、当日ともに飲酒は控えてください。

内服中の薬はどうしたらいいですか?

検査予約時の指示通りに服用してください。

鎮静剤を使用した場合の胃カメラ検査の時間はどのくらいかかりますか?

検査自体の所要時間は5~10分程度ですが、準備や院内で回復していただく時間を含めると、1.5~2時間程度です。

検査当日の服装はどのようにしたらいいですか?

検査当日は、口紅やアクセサリー類の装着はお控えください。また、検査前に検査着に着替えていただきますので、体を締め付けるガードルや補正下着なども避けていただき、リラックスできるゆったりとした服装でお越しください。

ピロリ菌検査は可能ですか?

胃カメラを受けて頂いた方は、当日検査が可能です。詳しくはお問い合わせください。

大腸カメラ検査(大腸内視鏡検査)について

検査予約はどのようにすればいいですか?

事前に外来を受診していただき、事前診察のちに予約をいたします。
24時間web予約ではまずは、大腸カメラ事前診察のご予約をお願いします。
血便、下血等の症状の方は当日検査も可能です。お気軽にお問合せください。
その際に、服用中のお薬について確認させていただきます。血液をサラサラにするお薬(抗血栓薬)を内服されている方は、必要に応じて調整させていただくことがあります(主治医の先生に相談なく中止をしてしまうと、脳梗塞や心筋梗塞などが発生することがあるので、くれぐれも自己判断での中止は控えてください)。

検査前の食事はどうしたらいいですか?

繊維質は腸内の残渣(食事の成分のうち、消化吸収されない不溶物)の原因になりますので、野菜やキノコなどの繊維質の多いものは避けるようにしてください。
夕食は21時までにとり、それ以降の食事は控えてください。水やお茶、炭酸水、スポーツ飲料水などはとっていただいても問題ありません。
※当院にて検査前日の検査食をお渡しします。
検査当日は、朝食をとらずにご来院ください。(少量の水はとっていただいて構いません)
検査前日、当日ともに飲酒は控えてください。

内服中の薬はどうしたらいいですか?

検査予約時の指示通りに服用してください。

大腸内視鏡検査の時間はどのくらいかかりますか?

検査自体の所要時間は15~30分程度ですが(個人差があります)、ポリープを切除する場合はポリープ1個につき追加で3~5分程度かかります。前処置や休憩していただく時間を含めると院内の滞在時間は2~3時間程度です。

検査当日の服装はどのようにしたらいいですか?

検査当日は体を締め付けるガードルや補正下着などを避けていただき、リラックスできるゆったりとした服装でお越しください。

検査当日は下剤を飲みますか?

当院では専用トイレ付きの個室を2か所(FireTVあり)用意しております。プライバシーを考慮して安心して下剤を飲んでいただけます。
当院は下剤の中でも最も飲みやすいタイプの下剤を用意しています。

予防接種について

風邪を引いていても予防接種は受けられますか?

37.5度以上の発熱がある場合や明らかに具合が悪い場合は、接種ができません。咳や鼻水などがみられる場合は、症状が軽度であれば接種は可能です。風邪が完治してからのほうが望ましいといえますが、症状が長引く場合、予防接種の種類によっては機会を逸してしまうこともありますので、接種を検討されている場合はご相談ください。

同時接種って心配ないのですか?

複数のワクチンを同時に接種してもワクチンによる副反応の割合は増えません。また、同時接種によりワクチンの効果が落ちることもありません。
同時接種には、より早期にワクチン接種ができる、医療機関に行く回数が減る、などのメリットがあります。

予防接種後に気をつけることはありますか?

接種後30分間は、急なアレルギー反応が出ないか注意してください。接種当日から翌日に発熱することがありますが、1日ほどで下がることが多いので、元気なようであれば様子を見ていただいて構いません。しかし、熱が長引く場合やそのほかの症状が心配な場合はご相談ください。
接種当日は、激しい運動は避けてください。お風呂は普段どおりに入っても問題ありません。

コロナワクチンとインフルワクチンの同時接種は可能ですか?

可能です。副反応が心配な方は1−2週空けての接種をおすすめしています。

インフルエンザについて

インフルエンザと普通の風邪はどう違うのですか?

一般的に、風邪は様々なウイルスによって起こりますが、普通の風邪の多くは、のどの痛み、鼻汁、くしゃみや咳等の症状が中心で、全身症状はあまり見られません。発熱もインフルエンザほど高くなく、重症化することはあまりありません。

 一方、インフルエンザは、インフルエンザウイルスに感染することによって起こる病気です。38℃以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、全身倦怠感等の症状が比較的急速に現れるのが特徴です。併せて普通の風邪と同じように、のどの痛み、鼻汁、咳等の症状も見られます。お子様ではまれに急性脳症を、御高齢の方や免疫力の低下している方では二次性の肺炎を伴う等、重症になることがあります。

インフルエンザの治療薬にはどのようなものがありますか?

インフルエンザに対する治療薬としては、下記の抗インフルエンザウイルス薬があります。
・オセルタミビルリン酸塩(商品名:タミフル等)
・ザナミビル水和物(商品名:リレンザ)
・ペラミビル水和物(商品名:ラピアクタ)
・ラニナミビルオクタン酸エステル水和物(商品名:イナビル)
・アマンタジン塩酸塩(商品名:シンメトレル等)(A型にのみ有効)
・バロキサビル マルボキシル(商品名:ゾフルーザ)

 ただし、その効果はインフルエンザの症状が出始めてからの時間や病状により異なり、また、抗インフルエンザ薬の投与は全ての患者に対しては必須ではないため、使用する・しないは医師の慎重な判断に基づきます。
 抗インフルエンザウイルス薬の服用を適切な時期(発症から48時間以内)に開始すると、発熱期間は通常1~2日間短縮され、鼻やのどからのウイルス排出量も減少します。なお、症状が出てから2日(48時間)以降に服用を開始した場合、十分な効果は期待できません。使用する際には用法、用量、期間(服用する日数)を守ることが重要です。

(参考)添付文書 オセルタミビルリン酸塩「タミフルカプセル75」
5. 効能又は効果に関連する注意
治療

5.1 A型又はB型インフルエンザウイルス感染症と診断された患者のみが対象となるが、抗ウイルス薬の投与がA型又はB型インフルエンザウイルス感染症の全ての患者に対しては必須ではないことを踏まえ、患者の状態を十分観察した上で、本剤の使用の必要性を慎重に検討すること。特に、幼児及び高齢者に比べて、その他の年代ではインフルエンザによる死亡率が低いことを考慮すること。

 A型にのみ有効なアマンタジン塩酸塩はほとんどのインフルエンザウイルスが耐性を獲得しており、使用の機会は少なくなっています。
 バロキサビル マルボキシルについては、一般社団法人日本感染症学会と公益社団法人日本小児科学会が以下の趣旨の提言を出しています。
(1)現時点では12歳未満の小児に対する積極的な投与を推奨しない。
(2)免疫不全患者では、単剤で使用すべきではない。
(3)ただし、ノイラミニダーゼ阻害薬耐性株が疑われる状況では、使用が考慮される。

  参考:一般社団法人日本感染症学会
  参考:公益社団法人日本小児科学会

抗インフルエンザウイルス薬の服用後に、転落死を含む異常行動が報告されていると聞きましたが、薬が原因なのでしょうか?

 抗インフルエンザウイルス薬の服用後に異常行動(例:急に走り出す、部屋から飛び出そうとする、ウロウロするなど)が報告されています。また、これらの異常行動の結果、極めてまれですが、転落等による死亡事例も報告されています。

 抗インフルエンザウイルス薬の服用と異常行動との因果関係は不明ですが、これまでの調査結果などからは、

・ インフルエンザにかかった時には、抗インフルエンザウイルス薬を服用していない場合でも、同様の異常行動が現れること、
・ 服用した抗インフルエンザウイルス薬の種類に関係なく、異常行動が現れること、

 が報告されています。

 以上のことから、インフルエンザにかかった際は、抗インフルエンザウイルス薬の服用の有無や種類にかかわらず、異常行動の出現に対して注意が必要です(具体的注意はQ15を参照)。

   タミフルと異常行動等の関連にかかる報告書

インフルエンザにかかったら、どのくらいの期間外出を控えればよいのでしょうか?

一般的に、インフルエンザ発症前日から発症後3~7日間は鼻やのどからウイルスを排出するといわれています。そのためにウイルスを排出している間は、外出を控える必要があります。
 排出されるウイルス量は解熱とともに減少しますが、解熱後もウイルスを排出するといわれています。排出期間の長さには個人差がありますが、咳やくしゃみ等の症状が続いている場合には、不織布製マスクを着用する等、周りの方へうつさないよう配慮しましょう。
 現在、学校保健安全法(昭和33年法律第56号)では「発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後2日(幼児にあっては、3日)を経過するまで」をインフルエンザによる出席停止期間としています(ただし、病状により学校医その他の医師において感染のおそれがないと認めたときは、この限りではありません)。

ワクチンは1回接種でよいでしょうか?
1) 13歳以上の方は、1回接種を原則としています (注1)。ワクチンの添付文書には「13歳以上のものは1回または2回注射」と記載されていますが、健康な成人の方や基礎疾患(慢性疾患)のある方を対象に行われた研究から、インフルエンザワクチン0.5mLの1回接種で、2回接種と同等の抗体価 (注2)の上昇が得られるとの報告があります※1, 2。ただし、医学的な理由により (注1)、医師が2回接種を必要と判断した場合は、その限りではありません。なお、定期の予防接種 (注3)は1回接種としています。
2) 13歳未満の方は、2回接種です。1回接種後よりも2回接種後の方がより高い抗体価の上昇が得られることから、日本ではインフルエンザワクチンの接種量及び接種回数は次のとおりとなっています。なお、1回目の接種時に12歳で2回目の接種時に13歳になっていた場合でも、12歳として考えて2回目の接種を行っていただいて差し支えありません。

   (1)6カ月以上3歳未満の方 1回0.25mL 2回接種 (注4)
   (2)3歳以上13歳未満の方 1回0.5mL 2回接種

3) 諸外国の状況について、世界保健機関(WHO)は、ワクチン(不活化ワクチンに限る。)の用法において、9歳以上の小児及び健康成人に対しては「1回注射」が適切である旨、見解を示しています。また、米国予防接種諮問委員会(ACIP)も、9歳以上(「月齢6ヶ月から8歳の小児」以外)の者は「1回注射」とする旨を示しています。
(注1)13歳以上の基礎疾患(慢性疾患)のある方で、著しく免疫が抑制されている 状態にあると考えられる方等は、医師の判断で2回接種となる場合があります。
(注2)抗体価とは、抗原と反応できる抗体の量であり、ウイルス感染やワクチン接種により体内で産生された抗体の量を測定することで得られる値のことです。
(注3)インフルエンザワクチンの定期接種の対象者については、Q30をご参照下さい。
(注4)2)(1)について、一部のワクチンは、「1歳以上3歳未満の方 1回0.25mL 2回接種」となります。
※1 平成23年度 厚生労働科学研究費補助金 新興インフルエンザ等新興・再興感染症研究事業「予防接種に関するワクチンの有効性・安全性等についての分析疫学研究(研究代表者:廣田良夫(大阪市立大学))」
※2 平成28年度 厚生労働行政推進調査事業費補助金(新興・再興感染症及び予防接種政策推進研究事業「ワクチンの有効性・安全性評価とVPD(vaccine preventable diseases)対策への適用に関する分析疫学研究(研究代表者:廣田良夫(保健医療経営大学))」

新型コロナウイルス感染症について

新型コロナウイルス感染症の患者に対する療養解除基準について

<症状のある方>
外出自粛を要請することはなくなりますが、国は、以下を推奨しています。
①発症日を0日目として5日間かつ5日目に症状が続いていた場合は、症状が軽快して24時間程度が経過するまでの間は外出を控えること。(発症後3日間は、感染性のウイルスの平均的な排出量が非常に多く、5日間経過後は大きく減少することから、特に発症後5日間が他人に感染させるリスクが高いことに注意)
②発症から10日間が経過するまでは、ウイルス排出の可能性があるため、不織布マスクを着用したり、高齢者等ハイリスク者との接触は控える等、周りの方へうつさないよう配慮をすること。

症状が長引くことがあることを知っていますか?

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)にかかった後、ほとんどの方は時間経過とともに症状が改善します。いまだ不明な点が多いですが、一部の方で長引く症状(罹患後症状,いわゆる後遺症)があることがわかってきました。
症状が改善せず続く場合には、かかりつけ医等や地域の医療機関に相談しましょう。
 ※ 自治体によっては、相談窓口を設置している場合や相談できる医療機関のリストをホームページで公開している場合があります。

罹患後症状がある場合、新型コロナウイルス感染症を他の人に移してしまうことがありますか。

感染可能期間は、一般的に、発症2日前から発症後7~10日とされています。感染可能期間後に、罹患後症状があったとしても、他の人に感染させることはありません。

罹患後症状について、どこを受診すると良いでしょうか。

罹患後症状は、かかりつけ医等や地域の医療機関で十分に対処できるものが少なくありません。従って、まずは、かかりつけ医等や地域の医療機関にご相談下さい

新型コロナウイルス感染症のワクチンは、罹患後症状に効果がありますか。

新型コロナウイルス感染症感染前のワクチン接種が、罹患後症状の発症を減少させる可能性を示唆するという研究が報告されています。また、罹患後症状が既にある人へのワクチン接種については、症状の変化を示すデータもあれば、示さないデータもあり、一定した見解が得られていないという報告があります。いずれも今後、更なる検討が必要とされています。