更年期障害|福岡市南区寺塚の消化器内科 - あべしゅん内科・内視鏡IBDクリニック

〒815-0074 福岡県福岡市南区寺塚1-2-11
TEL,092-557-1177
Instagram
ヘッダー画像

更年期障害

更年期障害|福岡市南区寺塚の消化器内科 - あべしゅん内科・内視鏡IBDクリニック

更年期障害とは

更年期障害とは

更年期障害とは、一般的に女性が閉経を迎える前後の期間(45歳から55歳頃)に経験する、ホルモンの急激な変化によって引き起こされるさまざまな身体的・精神的症状を指します。女性ホルモンであるエストロゲンが急激に減少することで、自律神経やホルモンバランスが崩れ、多岐にわたる症状が現れることがあります。主に女性にみられるものですが、近年では男性にも似たような症状が見られることがあり、これを「男性更年期障害」と呼びます。

更年期障害の原因と症状

更年期障害の原因

更年期障害は、エストロゲンという女性ホルモンの減少が直接的な原因とされています。エストロゲンは女性の生殖機能の維持だけでなく、自律神経の調節や骨の健康、心血管系の保護など、多くの役割を果たしています。しかし、閉経が近づくと卵巣の機能が低下し、エストロゲンの分泌が急激に減少します。このホルモンバランスの崩れが体内の自律神経や脳の働きに影響を与え、更年期障害の原因となります。
加齢や生活環境の変化、精神的なストレスも更年期障害を引き起こす要因と考えられています。仕事や家庭の問題、親の介護など、特に中年期に差し掛かる頃には多くの責任が伴うため、精神的な負担が症状を悪化させる場合もあります。また、遺伝的な要因も影響すると考えられており、母親や姉妹が更年期障害を経験していると、自分も同様の症状が現れる可能性が高いとされています。

更年期障害の主な症状

更年期障害の症状は非常に多岐にわたり、個々の体質や生活環境によっても違いがありますが、大きく以下のような分類が可能です。

身体的症状

ホットフラッシュ(のぼせ)

急に顔や上半身が熱くなり、大量に汗をかく症状です。多くの場合、数分から10分程度で治まりますが、頻繁に繰り返されることもあります。

発汗

特に夜間の大量発汗が特徴的で、これが原因で不眠に悩まされることもあります。

動悸

心拍数が急に上がり、不安感が増すこともあります。これはエストロゲンの減少による心臓血管系への影響と考えられます。

冷え性

エストロゲンは血液循環にも関与しているため、手足が冷たく感じられる冷え性が強まる場合もあります。

関節痛や筋肉痛

骨密度の低下や筋肉の柔軟性の減少が原因で、関節や筋肉の痛みが現れることがあります。

体重増加やむくみ

代謝の低下やホルモンバランスの変化により、体重が増加しやすくなる傾向があります。

精神的症状

不安感やイライラ

エストロゲンが脳に与える影響によって、感情のコントロールが難しくなり、不安やイライラが増すことがあります。

うつ状態

更年期障害はうつ病と同様の症状を引き起こすことがあり、気分が沈んだり、何もやる気が起きない状態になることがあります。

集中力の低下

注意力や記憶力が低下し、物忘れが多くなる場合もあります。

不眠症

ホルモンバランスの乱れにより、夜間に目が覚めやすくなり、慢性的な不眠に悩まされる人も少なくありません。

更年期障害の診断と治療

更年期障害の診断

更年期障害はその症状が多様であるため、単一の診断基準で判断するのが難しい場合もあります。通常、医師は問診と血液検査を行い、エストロゲンやその他のホルモン値を確認することで更年期障害の可能性を評価します。また、自己診断のための更年期指数(Kupperman指数など)を用いることもあり、点数によって更年期障害の重症度を評価します。

更年期障害の治療法

更年期障害の治療には、以下のような方法があります。個々の症状や生活環境に応じて、医師と相談しながら最適な治療法を選択することが重要です。

ホルモン補充療法(HRT)

ホルモン補充療法(HRT)は、エストロゲンやプロゲステロンを外部から補充することで、ホルモンバランスを整え、更年期症状を和らげる方法です。これにより、ホットフラッシュや不眠などの症状が緩和されることがあります。ただし、長期的な使用による副作用やリスク(乳がんや血栓症のリスク増加など)もあるため、慎重な判断が必要です。

漢方薬

漢方薬は、副作用が少なく、自然な形で体のバランスを整える方法として人気があります。例えば、ホットフラッシュや冷え性に効果があるとされる「当帰芍薬散」や、イライラや不安感を緩和する「加味逍遥散」などが使用されます。

サプリメント

更年期症状の軽減に役立つサプリメントも多くあります。例えば、大豆イソフラボンは植物性エストロゲンとして体内でエストロゲンの役割を一部担い、症状を緩和するとされています。また、ビタミンDやカルシウムは骨密度の維持に、マグネシウムやビタミンB群は精神的な安定に寄与します。

心理療法・認知行動療法

更年期障害の精神的な症状に対しては、心理療法や認知行動療法が有効とされています。カウンセリングやリラクゼーション法、認知行動療法などを通じて、ストレスの対処法や感情のコントロール方法を学ぶことができます。

生活習慣の改善

日常生活での習慣改善も症状の軽減に役立ちます。規則正しい生活やバランスの良い食事、適度な運動、十分な睡眠を心がけることが大切です。また、喫煙やアルコールの摂取はホルモンバランスを乱す可能性があるため、できる限り控えることが推奨されます。

更年期障害の予防とセルフケア

更年期障害を完全に防ぐことは難しいものの、早めに予防策を取ることで、症状の軽減や発症の遅延が期待できます。

定期的な運動

ウォーキングや軽いジョギングなど、適度な運動は自律神経の調整やストレス解消に効果があります。

バランスの良い食事

カルシウムやビタミンDを意識的に摂取することで骨の健康を保ち、大豆イソフラボンやオメガ3脂肪酸はホルモンバランスの維持に役立ちます。

リラクゼーション

ヨガや瞑想、深呼吸などのリラクゼーション法を日常に取り入れることで、精神的な安定を図ることができます。

サポートネットワークの構築

家族や友人、同じ症状に悩む人々との交流を通じて、精神的な支えを得ることが大切です。

男性更年期障害について

男性にも更年期障害と類似した症状が見られることがあります。男性の場合は「男性更年期障害」と呼ばれ、テストステロンという男性ホルモンの減少が原因とされます。女性と同様に、疲労感やイライラ、不安感、筋力低下などの症状が現れ、治療にはホルモン補充療法やカウンセリングが行われることがあります。