アレルギー科|福岡市南区寺塚の消化器内科 - あべしゅん内科・内視鏡IBDクリニック

〒815-0074 福岡県福岡市南区寺塚1-2-11
TEL,092-557-1177
Instagram
ヘッダー画像

アレルギー科

アレルギー科|福岡市南区寺塚の消化器内科 - あべしゅん内科・内視鏡IBDクリニック

アレルギー科について

アレルギー科について

アレルギー科では、花粉症をはじめ各種のアレルギー疾患や、アレルギーの症状がみられている患者様を中心に、診察・検査・治療を行います。そもそも人には免疫機能が備わっています。これは、ウイルスや細菌といった病原体が体内に侵入する際に、それらを外敵とみなして撃退する自己防衛機能になります。この免疫機能が、体に害を与えないとされる花粉や、食物などにも過剰に反応してしまうことをアレルギー反応と言い、同反応によって起こる症状がアレルギー症状なのです。
風邪のはずなのに、鼻水やくしゃみがいつまでも止まらない、原因がよくわからないが、湿疹が肌にみられるといった場合は、アレルギー反応による何らかの疾患が疑われます。心当たりがあれば、一度当院をご受診ください。

主なアレルギー疾患

このような症状と疾患の方はご相談ください。

  • 花粉症
  • アレルギー性鼻炎
  • 気管支喘息
  • じんましん
  • アナフィラキシーショック など

日常的に起こりやすい症状でも、適切な検査を行うことで重大な病気の早期発見につながることもよくあります。体調不良や健康に関して気になることがございましたら、何でもお気軽にご相談ください。

アレルギー性鼻炎・花粉症

アレルギー性鼻炎とは、アレルギーが原因で起こる鼻粘膜の炎症のことで、「季節性アレルギー性鼻炎」と「通年性アレルギー性鼻炎」に分けられます。季節性アレルギー性鼻炎は、一般に「花粉症」として知られており、特定の季節に植物の花粉が原因で起こります。一方、通年性アレルギー性鼻炎は、ハウスダストが原因で起こり、年間を通して症状が出ます。ハウスダストとは室内のほこりのことで、ダニやカビ、動物の毛などが混ざっています。ハウスダストにアレルギーを持っている人は、スギやヒノキなどの花粉に対してもアレルギー反応を起こすことが多いといわれています。
アレルギー性鼻炎の特徴的な症状は、くしゃみ、鼻水、鼻づまりです。花粉症の場合は、それに加えて、眼の症状(かゆみ、涙目、結膜充血など)が出ることが一般的です。

治療

アレルギー性鼻炎の治療として、抗ヒスタミン薬やロイコトリエン受容体拮抗薬の内服、ステロイド薬の点鼻が一般的です。これらは症状を抑える対症療法であり根本的に治すことはできませんが、こうした薬でしっかりと症状を抑えることが大切です。

近年、アレルギー性鼻炎(スギ、ダニ)の根治を目指す「アレルゲン免疫療法」という舌下療法が広く行われるようになってきました。これは、アレルゲンを体内に少量ずつ取り込み慣れさせることで、過敏に反応しないようにする治療法です。現在広く行われているのは「舌下免疫療法」で、口の中にスギ花粉やダニ抗原の入った錠剤を舌下に含ませるという簡単な方法です。最初にしっかりとクリニックで指導を受ければ、自宅での投与・治療が可能です。どちらの方法も効果が出始めるのに数ヵ月かかるといわれており、長期間の継続的な治療が必要です。

気管支喘息

気管支喘息は急に気管支が狭くなり、「ヒューヒュー」「ゼーゼー」し始めて、呼吸が苦しくなる病気です。気管支喘息の本態は慢性の気道炎症であり、この炎症のために簡単な刺激が入っただけで気管支の壁が腫れたり、痰が分泌されたり、気管支の周りの筋肉が縮もうとしたりして気管支が狭くなり発作が起こります。さらに長く炎症が続くと、気管支自体が硬くなって治療が難しくなる「リモデリング」といった状態に陥ります。

原因

気管支喘息の原因は人によってさまざまです。ダニ・ハウスダスト・ペットの毛・花粉・カビなどのアレルゲンが原因の人もいれば、タバコ・ウイルス感染・過労・ストレス・薬剤・大気汚染・気圧の変化・運動などで起こす人もいます。

治療

気管支喘息の治療には、喘息発作が起きた際に行う治療と、喘息が起こらないように長期管理を目的とした治療があります。喘息発作が起きた際には、気管支拡張薬をメインに使用します。
気管支拡張薬には吸入薬や貼り薬、内服薬などがあり、状況に応じて使用薬を選択します。長期管理を目的とする治療では、炎症を抑える作用をもつ薬(吸入ステロイド薬、ロイコトリエン受容体拮抗薬など)が主に用いられます。吸入ステロイド薬(パルミコート、フルタイドなど)は、ステロイドの飲み薬や点滴などとは違い、決められた量をきちんと使用していれば、問題となるような副作用の心配はほとんどありません。軽症の患児では、ロイコトリエン受容体拮抗薬(オノン、シングレア、キプレス)がよく効き、副作用も少なく安全性が高いためよく使用されます。
近年では12歳以上の重症喘息に対して、生物学的抗体製剤(ゾレア、ヌーカラ、ファセンラ(18歳以上)、デュピクセント)が使われるようになってきました。

じんましん

蕁麻疹(じんましん)とは、いろいろな原因によって生じます。原因が特定できない「特発性」の蕁麻疹が多いですが、アレルギーが関与する蕁麻疹もあります。食物や薬剤を摂取した後に出現する蕁麻疹の場合、アレルギーが関与している可能性があります。
代表的なアレルギー性の蕁麻疹としては、食物や薬剤を摂取した数分後に生じる蕁麻疹があります。食物アレルギーや即時型の薬剤アレルギーと呼ばれる疾患です。口の周りや口腔内が痒くなったり、全身に蕁麻疹がでたり、時には呼吸が苦しくなり血圧が低下しアナフィラキシーショックになることもあります。アナフィラキシーショックになった場合、重症の方では命に関わることになります。しっかりしたした後、一時的に症状を抑える効果がある「エピペン」を処方することがあります。

治療

アレルギー性の蕁麻疹の治療の中心は、他の蕁麻疹と同様に抗ヒスタミン剤です。蕁麻疹が出現した際には、症状に対して効果がありますし、症状が誘発されそうな時に服用すると、重症化を防ぐため予防的にも役立ちます。
食物アレルギーや薬剤アレルギーで、蕁麻疹が全身に出現したり、血管浮腫(まぶたや口唇が浮腫む症状)が出現するなど重症な場合は、ステロイドの全身投与の適応になります。また、呼吸困難や血圧低下などのアナフィラキシーショックに至った場合は、エピネフリンの適応になります。アナフィラキシーショックは生命に危険を及ぼす事態になります。特定の抗原でアナフィラキシーショックを起こしたことがある方は、エピペンという自己注射キットが処方されることもあります。
アレルギー性の蕁麻疹の治療で最も大切なことは、アレルギーの原因をしっかり特定し、その原因を避けることで蕁麻疹を誘発させないようにすることです。

アナフィラキシーショック

アレルゲン(アレルギーの原因となる物質)が体内に入ることにより、複数の臓器や全身に症状が起こり、生命に危険が及ぶ過敏反応のことです。その中でも血圧低下や意識障害を伴う状態をアナフィラキシーショックと呼んでいます。
アナフィラキシーの原因には食物や蜂の毒、薬剤(抗生剤や造影剤)などがありますが、小児科領域では食物が原因となる例が多数報告されています。
アナフィラキシーを発症した場合には、速やかに医療機関を受診することが推奨されています。すでにアナフィラキシーの可能性があると診断され、「エピペン」を携帯している人は使用して下さい。エピペンとは、医師の治療を受けるまでに一時的に症状を緩和し、ショック症状を防ぐための補助治療剤(アドレナリン自己注射薬)です。エピペンで症状が落ち着いた場合でも、数時間経過してから再度症状が起こることがあるため、必ず医師に診てもらいましょう。
アナフィラキシーの再発予防のためには、まずアレルゲンを特定し、回避することが大切です。特定するためには、血液検査、皮膚テストなども参考になりますが、すべてのアレルゲンを特定できるわけではありません。そのため、アナフィラキシーが起こった時点から数時間前までの食事の内容や飲んだ薬、虫刺されなどの一連の出来事を確認することが重要になります。

治療

  • 舌下免疫療法(スギ、ダニ)
  • エピペン(アドレナリン自己注射薬)の処方
  • 抗体製剤(ゾレア、ヌーカラ、ファセンラ、デュピクセント)の投与