食道
食道は約25cmの筒状の臓器です。
消化管としての食道の役割ですが、食道の入り口は本来閉じています。食べ物が喉に来ると刺激により開き食べ物が食道内へ入っていき、蠕動という食道の筋肉の動きで胃内へ食べ物を送っていきます。
主な病気
- 感染性食道炎
- 胃食道逆流症
- 好酸球性食道炎
- Mallory-Weiss症候群
- アカラシア
- Barrett食道
- 食道がん
- 食道粘膜下腫瘍
- 食道・胃静脈瘤
- 食道ヘルニア
- 食道憩室
消化器内科
食道・胃・小腸(十二指腸等)・大腸などいわゆる消化管と、肝臓・胆のう・膵臓といった分泌活動を行う副器官を合わせた消化器系で構成される臓器を取り扱う専門科です。
これら消化器系は、食べ物や水分などが摂取されると、分泌活動と運動により消化・吸収、代謝され、消化されなかったものが便となって排泄されます。
消化器系のトラブルは幅広く臓器があり症状も多彩であることが多いため、問診や診察を十分に行い診断します。また血液検査、レントゲン検査、腹部超音波検査、胃・大腸内視鏡検査も診断の補助や確定診断に用います。原因がはっきりしない場合や鑑別診断のため病診連携を用いてCT・MRI、超音波内視鏡検査などの各種画像検査を用いることもあります。
急性疾患から慢性疾患、がんなど重大な疾患もあり時間経過とともに症状が変化する場合もあり注意が必要です。
このような症状がある方はご相談ください。
日常的に起こりやすい症状でも、詳細な検査を行うことで重大な病気の早期発見につながることもよくあります。お腹の不調や気になることがございましたら、何でもお気軽にご相談ください。
食道は約25cmの筒状の臓器です。
消化管としての食道の役割ですが、食道の入り口は本来閉じています。食べ物が喉に来ると刺激により開き食べ物が食道内へ入っていき、蠕動という食道の筋肉の動きで胃内へ食べ物を送っていきます。
胃は風船のように膨らみやすく、膨らんでいない状態だと50ml前後の容量ですが最大に膨らむと2Lもの容量になります。十二指腸は小腸の一部ですが両手の指12本を並べたくらいの長さ25cm前後の長さになります。
消化管としての胃の役割ですが、食道から胃内へ入ってきた食べ物を貯めておくことと、胃液と混ぜ合わせて大きさを細かくしていきます。
また小腸で栄養やエネルギーの吸収バランスが崩れないようにゆるやかに胃や小腸の動きも調整されています。
小腸は十二指腸から続き空腸、回腸の3つに分けられます。小腸は非常に長く6mを超え、粘膜の表面はじゅうたんの様になっており面積はテニスコート1面分ほどと言われています。大腸は1.5mほどの長さで盲腸から始まり、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸、直腸と続きます。
消化管としての小腸の役割ですが、胃・十二指腸から送られてきた食べ物を小腸から分泌される消化液と混ぜ、小腸の運動に合わせて消化・吸収していきます。また小腸には免疫細胞が集中しており細菌やウイルスの侵入を防いでいます。大腸は小腸で吸収しきれなかった水分とミネラルを吸収し便を作り肛門へ運んで行きます。
肝臓はヒトの体で一番大きな臓器です。
肝臓の役割ですが、小腸における脂肪の乳化と吸収に必要な胆汁も作っています。
胆道は胆管や胆嚢の総称で、肝臓で作られた胆汁が十二指腸まで出ていく通り道を指します。
胆道の役割は、肝臓で作られた胆汁が胆嚢内で濃縮され胆管を通って十二指腸に運ぶことです。胆汁は主に脂肪の乳化と蛋白質を分解しやすくします。
膵臓は胃の後ろにあり約20cm前後の細長い臓器です。
膵臓の役割としては、消化酵素である膵液を十二指腸に排出し、また糖の代謝に必要なインスリンなどのホルモンを分泌します。