泌尿器科
泌尿器科
尿管・尿道・膀胱・腎臓などの尿路系、副腎などの内分泌系、前立腺・陰嚢内臓器・陰茎などの男性生殖器系など広範囲に渡り診療を行います。またガンや結石など手術を行うので外科になります。対象の臓器の形態が男性と女性とでは異なるため、男性だけの病気もあれば、女性に多い病気もあります。泌尿器科は男性のイメージが強いですが、女性が受診することももちろん可能です。歳を重ねて中高年になりますと、頻尿や尿失禁、骨盤臓器脱などの問題を抱え悩んでらっしゃる女性が多くなります。病院によっては女性外来を設けていることもありますので、泌尿器科を受診しづらい方は利用してみるのもいいでしょう。
前立腺肥大症とは、前立腺の病気のなかでもっとも多くみられる病気で、文字通り前立腺が肥大してさまざまな排尿障害を起こす病気です。前立腺は直腸と恥骨の間にあり、尿道(膀胱の出口)を取り囲んでいます。そのため前立腺が肥大すると、尿道を圧迫するので排尿に関わるさまざまな症状が現れてしまうのです。一般的な成人男性の前立腺は、クルミぐらいの大きさとよく例えられるのですが、前立腺が肥大するとみかんや卵ぐらいの大きさになります。
統計的には日本の55歳以上の男性の約2割、5人に1人くらいに前立腺肥大の症状があると言われています。はっきりとした原因は解明されていませんが、中高年に増加することから、加齢と男性ホルモンの働きが関与しているのは確かなようです。
その他の原因として、食生活、肥満、高血糖、高血圧、脂質異常、遺伝的要因などが考えられます。
検査は、腹部エコー検査、血液検査、尿検査などがまず行われ、さらに詳しく調べるための検査としては、直腸内指診、尿流測定、残尿測定、直腸エコー検査、X線検査などがあります。
治療としては、薬物療法、手術療法などが主ですが、中間的な治療法として、前立腺高温度治療(前立腺の組織を温めて、組織を変性、縮小させる治療法)があります。
過活動膀胱は大きく3つの症状があります。
急に我慢できないような尿意が起こる。トイレが近いなど。
尿意の1日の目安は、日中で5~7回と言われています。
夜中、何度もトイレに起きてしまう。
寝ている間の尿意の目安は、0回と言われています。日中とあわせて8回以上トイレに行き、夜間も1回以上トイレのために起きるようなら頻尿になります。
急に尿意をもよおしたり、トイレまで我慢できずに漏れてしまったり、切迫性がある尿意。
トイレまで我慢できずに尿が漏れてしまうこともあります。精神的ストレスが強い傾向が。
考えられる原因としては、泌尿器の病気・糖尿病や脳卒中の後遺症など泌尿器以外の病気・お薬の副作用が挙げられます。その他、緊張や不安など精神的な問題、加齢、過剰な水分摂取なども考えられます。
頻尿に関連する症状があるからと言って、必ずしも過活動膀胱とは限らないのです。他の病気の可能性も含めて確認するため問診や検査を行い見極めていきます。初診で行う検査は、主に、腹部エコー検査(残尿量の測定)、血液検査、尿検査などです。これらは比較的簡単な検査です。また、尿流測定、パッドテスト、ストレステストなどもあります。治療には薬による治療と、薬を使わない行動療法などがあります。
過活動膀胱は、周りが想像する以上に、患者さんご本人にとってはつらいものです。「いつトイレに行きたくなるのか。その時に近くにトイレはあるのか…」と外出を不安に感じ、失禁してしまった時にはそんな自分を情けなく思ってしまう。歳を重ねた大人だからこそつらいのです。今までのような生活が出来なくなりQOL(生活の質低下)、ストレスを感じる非常につらい病気なのです。
前立腺炎には、急性(細菌性)と慢性があります。多くの場合は、急性(細菌性)前立腺で、大腸菌などの細菌が尿道から侵入し、前立腺に感染することで起きる感染症です。血流やリンパ流に乗った細菌が前立腺に至って感染する場合もあります。症状としては、高熱(発熱)や排尿困難、排尿痛や残尿感、頻尿症状、全身倦怠感が起きます。急激に悪化し敗血症など重篤な状態になる危険性があるので早期治療が大切になってきます。治療薬は原因菌によって変わり、その細菌に適した抗生物質を投与します。
あまり一般的な病気ではありませんが、慢性前立腺炎は座り仕事(デスクワーク)や自動車運転など、長時間座ったままの姿勢を取り続ける人で、働き盛りの20~40代に多いのが特徴です。ストレス・疲労・冷え・飲酒などによって体の抵抗力が低下することも要因ではないかと考えられています。症状としては、会陰部(えいんぶ)不快感・排尿時排尿後の痛み・射精時射精後の痛み・精液に血が混じるなど様々です。症状により治療も様々ですが、症状が改善するまでに数ヶ月かかることも珍しくありませんので、患者さんと医師の協力のもと気長に治療を行うことが大切です。
膀胱の機能は尿を溜める(蓄尿)こと、出す(排尿)ことですが、機能させるには、脳・神経・脊髄などの複雑な連携が必要不可欠です。神経因性膀胱とは、排尿に関わる機能に問題があり、尿を溜めたり排尿したりする信号をうまく伝達できなくなった状態のことをいいます。そのままにしておくと、膀胱炎や腎臓の機能障害を引き起こしてしまうので、早急に対処が必要です。分類は色々ありますが、原因と考えられる神経障害の部位によって大きく4つに分けられます。
認知症、パーキンソン症候群、脳血管障害など。
仙髄より上位の脊髄病変(中枢の神経)。脊髄梗塞、脊髄腫瘍、外傷性脊髄損傷、多発性硬化症、頸髄症など。
仙髄より下位型の神経(仙髄病変)。腰椎椎間板ヘルニア・二分脊椎症、腰部脊柱管狭窄症など。
直腸癌・子宮癌など骨盤内腫瘍の術後、糖尿病による神経障害など。
「中枢性排尿障害」や「脊髄性排尿障害(上位型)」は、排尿の反射抑制が効かなくなるため、切迫感の尿意に悩まされる状態になります。
「脊髄性排尿障害(下位型)」「末梢神経障害」は、反対に排尿の反射がうまく起こらなくなり、排尿困難(残尿感、排尿しづらいなど)に悩まされる状態になります。
腎盂腎炎とは尿路におこる細菌感染症の一つです。腎臓内の尿の溜まるところを、腎盂といい、膀胱から大腸菌などの細菌が逆流することによって引き起こされます。急な発熱、悪寒、吐き気、脇腹や腰の痛みなどの症状が出ます。抗生物質や抗菌薬で治療し、3〜5日ほどで熱は下がりますが、治療が遅れると入院が必要なこともあるので早期治療・早期対応を心がけてください。
腎盂腎炎は比較的女性に多く、その理由として肛門と尿道の距離が近いことや、尿道自体が短いことなどが挙げられます。生理で衛生管理が一時的に難しいこと、妊娠期に尿の流れが悪くなる(子宮が大きくなることで尿管を圧迫)ことも要因として考えられます。
健康であれば、本来、尿管・腎盂には細菌は存在しません。何らかの原因で細菌が侵入して炎症を起こしてしまうのです。もし尿道に入り込んだとしても、シャワーで洗い流すなど清潔に保つこと、もしくは腎臓まで細菌が来ないよう尿で流してしまうことが大切です。水分を適切にとり膀胱に尿を溜めないようにしましょう。また免疫力が低下すれば感染リスクも高まります。十分な睡眠をとり、規則正しい生活とバランスのよい食事を心がけ、身体を冷やし過ぎないようにして予防していきましょう。
尿路に結石が形成される疾患で、結石ができた部位によって、腎結石・尿管結石・膀胱結石・尿道結石となります。泌尿器科外来で頻度の高い疾患の一つで、中高年の男性・閉経後の女性の罹患率が高く年々上昇しています。
結石の大きさや位置によっては激痛が走り、発熱や吐き気、嘔吐をともなうこともあります。結石の診断がついたらまず痛みを抑えます。その後、結石の大きさや位置を検討します。小さい結石であれば、尿といっしょに排泄されることがありますが、大きな結石や、自然排石が難しいと考えられる場合は、体外衝撃波結石破砕手術(ESWL)やレーザー砕石器などを用いた内視鏡手術で治療します。
ED(勃起不全)とは、「勃起機能の低下」を意味する英語(Erectile Dysfunction)の略です。勃起が起こらないケースはもちろんのこと、硬さが不十分、勃起状態が維持できないなど、満足な性交が行えるだけの勃起が得られない状態は、いずれもED(勃起不全)となります。
以下のような症状でお困りの際は、ご相談ください。
ED治療薬を服用するにあたり、必ず服用できるか医師にご確認ください。
進行中の治療や他のお薬の服用をしている場合は(時に重篤な)副作用が起こることもあります。また、他のお薬と一緒に服用することが出来ない場合もありますので必ずご確認ください。
バイアグラは、世界初のED治療薬として誕生しました。アメリカに本社のある、ファイザー株式会社により製品化され、男性器の勃起をサポートする医薬品として、世界中で普及しています。なお、バイアグラを服用することで勃起するのではなく、性的刺激によって勃起した状態を、サポートする薬と認識しておきましょう。そのため、バイアグラを服用したからといって、無意識に勃起してしまうことはありませんので、ご安心ください。
費用 | 9,900円(税込) |
バイアグラの持つ血管拡張作用は身体全体に効果を及ぼすため、頭部の血管も拡張します。その際、頭部の周辺にある神経に刺激が与えられ、頭痛が起こる場合があります。
症状は比較的軽いですが、万が一長引くときは性行為を中断しましょう。また、症状が重い場合は、市販の頭痛薬を服用するのも効果的です。
バイアグラの作用で顔付近の血管が拡張されると、顔のほてりや頬に紅潮の症状が出ます。これらは自然と引いていくことが多いので、過度に心配する必要はありません。
一方、鼻の血流が増えすぎると粘膜が腫れていき、鼻づまりや鼻血が出ることがあります。気になる方は点鼻薬を準備しておくのがおすすめです。
消化不良などの副作用は発生率が1%未満であり、過度な心配は必要ないでしょう。視覚症状としては、目の充血や彩視症などが挙げられます。
目の副作用は重篤な報告例もあるので、不安な場合は医師へ相談するようにしましょう。
シアリスは、ED(勃起不全)に効果が期待できる医薬品です。ED治療薬は、バイアグラやレビトラなどがありますが、シアリスは緩やかな効果が長時間続くことが特徴といえます。金曜日の夜に服用すれば、日曜日の昼まで(最大36時間ほど)効果が続くことから、ウィークエンドピルとも呼ばれているのです。なお、シアリスの成分が体内に吸収されると、食事の影響を受けにくいことから、多くの男性に支持されています。
こんな方におすすめです。
費用 | 12,000円(税込) |
頭部の血管が拡張し、頭痛が発症することがあります。シアリスはペニスの血管を拡張させ、血流を促して勃起を補助する効果があり、血管の拡張はペニス以外にも及ぶからです。特に、アルコールを摂取すると頭痛がする方は、シアリスの服用でも頭痛が起こる恐れがあります。基本的に時間経過とともに頭痛は治まっていきますが、気になる場合は頭痛薬の併用が可能ですので、市販の頭痛薬で対応しましょう。
ほてりや紅潮も、シアリスではよく見られる副作用であり、前述した頭痛と同様、血管拡張作用が原因です。ほてりや紅潮は、身体への負荷はありません。しかし、気になって性行為に集中できない場合は、顔を冷やしたりエアコンなどで室温を調整したりしましょう。そのままにしておいても、数時間程度で治まります。
胸焼けや吐き気も、血管拡張作用によって発症する副作用です。血管拡張作用が、腸や胃などの消化管の粘膜に作用し、血流が促されると粘膜にむくみが生じて消化作用が衰えます。そして消化不良が引き起こされ、胸焼けや吐き気につながるのです。症状が気になる際には、市販の胃薬を飲むことで対処できます。
ED治療薬は医師の処方が必要な医薬品です。インターネットでの購入は予測できない健康被害が懸念されますのでご注意ください。