ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)
ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)
ESDとは「内視鏡的粘膜下層剥離術:Endoscopic Submucosal Dissection」の略語です。
食道や胃、大腸の壁は粘膜層、粘膜下層、筋層という3つの層からできていますが、がんは最も内側の層である粘膜層から発生するため、早期がんの中でもさらに早期の病変に対して、胃カメラや大腸カメラで消化管の内腔から粘膜層を含めた粘膜下層までを剥離し、病変を一括切除するという治療法です。
胃で最も早く2006年より保険収載され、次に食道で2008年、大腸で2011年より、国が認めた保険治療として現在では標準的に行われるに至っています。
それまではEMR(内視鏡的粘膜切開術:endoscopic mucosal resection)という、スネアと呼ばれる輪っかで切除していましたが、切除できるサイズに限界があり(胃では通常2cmまでとされていました)、しばしば分割切除になるため、正確ながんの進行度の評価ができず、がんが残ったり、本来は追加手術しなければいけない病変をそのままにしてしまったりすることで再発を招いていました。 EMRの弱点を克服した治療法がESDです。さまざまなナイフで粘膜を薄く剥いでいく技術が研究され、大きな病変でも一括で切除することが可能となりました。
内視鏡的切除術の原則は「リンパ節転移の可能性がほとんどなく、腫瘍が一括切除できる大きさと部位にある」ことです。食道、胃、大腸において、ガイドラインにより適応が定められています。
「粘膜固有層までに癌の浸潤が留まるもの」が絶対適応です。
さらに相対適応として「がんの深さが粘膜筋板に達したもの、粘膜下層200μmまでに留まるもの」とされていますが、これらはリンパ節転移の可能性が残ります。また、粘膜切除が4分の3周以上に及ぶ場合は、切除後の狭窄の発生が予測されるため十分な話し合いと狭窄予防が必要とされています。
腫瘍の大きさ、組織型(分化型、未分化型)、深さ、潰瘍合併の有無により規定されます。絶対適応病変は、「がんの深さが粘膜層に留まり、腫瘍径2cm以下、潰瘍を伴わない分化型癌」とされています。
ただし、適応拡大病変として次の状態のものがあります。
絶対適応病変と、適応拡大病変以外はESD適応外病変となります。
「腫瘍の大きさが2~5cmまでの一括切除が可能な腺腫または早期癌(深さが粘膜下層1000μmまでに留まるがん)」とされています。
治療前にはがんの深さが正確に確認できないため(超音波内視鏡による補助診断はあります)、ESDの適応かどうかは内視鏡医の判断に委ねられます。最終的には切除後の病理組織診断結果によって決定されます。そのため、治療前に適応病変と判断されていても、治療後に適応外と判明することもしばしばあり、その際は追加の外科手術が必要になります。
これらの条件を基本とし、患者さんの状態(年齢や基礎疾患、長時間の麻酔下での治療が可能か)と患者さんの希望を総合的に判断して、治療の適応を決定します。
まず内視鏡にて粘膜表面に拡がっているがんの切除範囲を確定します。がんから5ミリ程度安全マージンをとってマーキングを行ったのちに、切除を開始します。粘膜の下にある粘膜下層に生理食塩水などを注射してがんを浮かせたのち、内視鏡の先端から特殊な電気メスを出し、粘膜下層を直接はがして、がんを粘膜ごと切除します。
内視鏡検査による診断や治療は医師の技量により大きく変わることがあります。診断や治療に関する質問など、お気軽にご相談下さい。